議会報告

Assembly Reports

佐藤美樹が世田谷区議会で発信した内容をご紹介いたします。

☆議会の様子は動画でご覧頂けます: 世田谷区議会 議会インターネット中継
 (過去の動画も録画配信有ります〜発言者名から佐藤美樹を選択してから検索して下さい)
☆また、議事録の検索も出来ます: 世田谷区議会 会議録検索システム

議会・特別委員会 〜 本頁の内容は、下記の項目となります

平成25年 第1回定例会・予算特別委員会

※一部のみ掲載、詳しくは区議会HPでご覧いただけます。

■財務会計システムについて

【サトミキの質問】

区は、現在の財務会計システムで電子決済を可能にすべく、システム改変を25年度行うことにしているが、電子決済化には、不正ログインのリスク増が伴う。
情報セキュリティ監査において、ID/権限一覧と実在の職員を照合するなどチェックするなど、リスクに対応する必要があるが、取組みは?

【この質問の論点】

区の財務会計システムでのID・権限設定は、人事課の職員情報を一括設定していますが、人事異動(休職含め)内容が正しく反映されていないと、権限のない人による決裁といういわゆる不正のリスクが高まります。
特に各所管からの支出命令--会計室での支払いデータ生成の過程では、不正ログインのまま支払われてしまうことも起こりうるので重要。
不正リスクを低減するためには、職員異動に伴う決裁権限の変更時にシステムが出す「決裁ルート確認」というチェック以外に、年次の情報セキュリティ監査で何かしらのチェックをいれて行く必要があります。

⇒ この電子決済化に伴うチェック(セルフチェックですが)実現しました!

■保育施設の整備量計画について

【サトミキの質問】

「保育施設の整備量計画は、リーマンショック前の2009年10月のニーズ調査により必要量を算出し設定している。
そもそも計画は年次で見直すべき。
また、今回の(待機児増加に対する)緊急追加対策を500人と打ち出したその算出根拠は?

Photo
【区の答弁】

H20年のニーズ調査をもとに算出した保育施設の整備目標量では、現在の保育ニーズを捉えきれていないと認識している。
今後、新システムにむけてのニーズ調査を捉え、計画見直しを図る。

■太陽光発電の屋根貸しについて

【サトミキの質問】

太陽光発電の屋根貸し(区営住宅の屋根を貸し出す)事業。
多くの区民がで関与できるようなスキーム(ファンド・信託・寄付etc..)を展開できるような事業になることを期待するが、事業者はどう選定するか?区のサポートは?

【区の答弁】

より多くの区民がこの屋根貸し事業に参加・関与できるような事業を提案する事業者を選定していく。

■被災地支援の取組みについて

【サトミキの質問】

震災を風化させないための取組みとして、被災地支援の取組みについてのメディア発信も重要。
区の被災地に派遣される職員による現地の様子・活動レポートを庁内報に留めず、HPや区報などで発信しては?

【区の答弁】

4被災地へ派遣されている職員からは庁内報でレポートなどを扱ってきたが、HPなどに転用・掲載できるようにする。

※意見開陳で述べたこと:☆PDCAサイクルでみる「待機児対策、問題だらけ?!」

企業活動においてよく「PDCA(Plan- Do-Check-Action)サイクル」という言葉が使われる。
このPDCAサイクルで区の保育待機児問題を捉えると以下のようになる:
+Plan:保育施設の必要量の計画が、H21の設定のため、現状(子どもの数、ニーズ)と乖離。
+Do:保育施設整備を認可保育所のみの手法で解決しようとしたため機動性にかける
+Check:待機児童という結果に対して、年次での計画見直しがなされいない
+Action:エリアごと・(待機児の)年齢ごとの保育手法で手を打てていない
このようにPDCAサイクルのすべてに課題があるという現状!!

平成25年度 第1回定例会

※一部のみ掲載、詳しくは区議会HPでご覧いただけます。

■保育サービス整備目標の計画と見直しについて

【サトミキの質問】

@保育施設の整備目標は、H21年に作成された子ども計画(後期)において設定されており、その根拠としているのはH20年のニーズ調査とのことだが、H20年10月のニーズ調査ではリーマンショックによる雇用や所得への影響もも震災による影響も捉えられていない。ゆえに実態とみあっていない可能性がある。 整備目標を見直すべく何等かの形でニーズを捉えなおすべきでは?

A緊急対策においては、保育士の確保も懸念される。潜在保育士(有資格者で現在離職中)の掘り起し・再就職へのあっせんなどについて区の取組みは?

BH25年度には、都も小規模保育への助成を決めており、0-2歳児対象の小規模な保育施設はある程度、さまざまな手法にて、選択肢が整備されてきているが、その子たちが3歳になった時の受け皿・転園先についてはどうするのか?
子ども・子育て新支援制度も見据え、0-2歳用の保育施設と3-5歳用のものと分けて、それぞれの課題を整理し、3歳児待機児問題に備えるべきと考えるが見解は?

■子どもの人権擁護機関の制度設計について

【サトミキの質問】

@子どもの対象年齢によって、イジメ・虐待の比率も異なり、対策・アプローチも大きく異なる。
そもそも、イジメ問題の対策を主眼として制度設計をしていると思われるが、虐待問題についての位置づけはどのようなものか?

A子どもからの相談・声が届きやすくなるための対策として、人権擁護委員・相談員の人選や、「顔見せ興行」について、どう考えているか?

■地域防災について

【サトミキの質問】

@スタンドパイプについて; スタンドパイプは、道路上の設置が可能となった。
普及促進の為に、購入を検討している町会等の財政的負担軽減策として、区による一括購入・提供等を検討してはいかがか。
また、「誰でも使える!スタンドパイプ」講習会など検討してはいかがか。

A防災訓練について; 地域の町会等に所属していない区民も防災訓練に巻き込むために、小学校を核とした防災訓練を実施してみてはいかがか。

平成24年度 第4回定例会

※一部のみ掲載、詳しくは区議会HPでご覧いただけます。

■今年度よりてがけている地域密着型小規模事業の事業主体

【サトミキの質問】

区で今年度開始している地域密着型小規模保育事業だが、その機動性を高める方法として、物件を区が見つけて事業者募集をかける公募型から、物件を事業者が見つけた上で手を挙げる提案型への切替えを以前より求めているが進捗は?

【区の答弁】

12月3日福祉常任委員会にて、「提案型による私立認可保育所の整備について」と報告がありました。@土地・建物提案型(土地・物件ごと事業者に提案してもらう) A整備・運営計画提案型(土地を区が見つけて事業者を募る)の2タイプで導入を決定した旨の報告がありました!これまでは、区が土地取得→建物整備の上事業者募集・選定で、だいたい土地取得から開園まで2年かかっていたのがこの手法により時間短縮。機動性高められるとして佐藤がこれまで提案してきたものです。

■子ども子育て 関連3法を見据えて、小規模保育をどう進めるか

【サトミキの質問】

子ども子育て関連3法により、小規模な保育事業に対して「地域型小規模給付」の創設が予定されている。この方向性にむけて現在区内にある小規模な保育事業(認証、保育室、無認可など)もシフトしていったほうが、(財源が確保されることで)持続可能性が高まる。見解と取組みは?

Photo

【区の答弁】

国の動向を見据え、整備を着実にすすめていきたい。現在区にある小規模な保育事業者については関連3法での地域型小規模給付の対象となれるかどうか、必要に応じて助言なども行っていく。

■三浦健康学園跡地の太陽光発電事業のリース方式採用によるメリット、デメリット

【サトミキの質問】

PFIのリース方式(Built Lease Transfer ※コラム参照)を活用して、三浦健康学園跡地での太陽光発電事業実施しては?その場合は、リース資産を持つことになるが、バランスシート上の計上はどうするのか?!

【区の答弁】

三浦健康学園跡地での太陽光発電事業については、大きく3つの手法@直営式 Aリース方式(PFIの1類型) B土地貸し方式にて検討している。いずれの方式で実施するか町内で議論を重ね決定する。バランスシート上の計上は、現在リース会計を導入していないため、そこも含め都やほかの自治体の計上状況もみつつ、検討していきたい。

■学校跡地活用の際の素案のまとめ方、地域ニーズの反映

【サトミキの質問】

今回跡地活用を検討している旧希望ヶ丘中学校跡地について。11月に実施された区民説明会では、「地域の声をもっときいてほしい」といった声が多くあり、区民を交えての検討会などの要望があった。今後この活用案を固めるにあたってどう進めるのか?

【区の答弁】

旧希望ヶ丘跡地の活用案については、今後意見交換会を設け、区民の方たちにも入って頂いて、地域ニーズも盛り込んだ案へと固めていきたい。

※PFI法とは?!

「PFI(Private Finance Initiative:プライベート・ファイナンス・イニシアティブ)」とは、公共施設等の建設、維持管理、運営等を民間の資金、経営能力及び技術的能力を活用して行う新しい手法。全国的に課題となってきている公共施設老朽化に伴う更新に際し、コストを抑えられるとして注目されており、すでに多くの自治体・公営団体で事例があります。今回のリース方式(Built Lease Transfer)は、民間によって建物などを建設してもらい→それを自治体がリース→返済終了後、所有権を民間から自治体に移してもらうというもの。初期投資の大規模支出が無くて済み、コストの平準化ができることが最大のメリット!


平成24年度 決算特別委員会

■妊産婦専用の避難所の整備を!

文京区では女子大を活用し、妊産婦専用の避難所整備をきめた。
区でも「要支援者」という枠組みの中で乳幼児のいる家庭・母親についての災害対策を講じているが、「妊産婦専用」として別途もうけるべきでは?!


■学校跡地活用に際し、区の公共施設等の財務データについて高度化すべき!

今回、統廃合により廃校となる学校の跡地活用として、希望丘中学校と若林中学校のそれぞれ跡地活用案があがってきたが、検討するにあたっては、ここを売却した場合・貸した場合の利益(うべかりし利益)などの数値や、また、若林中学校についてはここを活用することで可能となってくる近隣小学校の改築コストなどの数値も判断材料として用いては?!
今後こうした学校施設・老朽施設の統廃合など検討するにあたっては、複式簿記により一元化された今後の維持管理コストも含めた財務データが必須。見解は?!


■男女共同参画センターらぷらす9-10階のスペースについて、もっと有効活用すべき!

10階にある授乳室は非常に狭く、ドアを開けた際に最後まで開けきれないほど(自動販売機のあった場所を活用しているとか)。資料コーナー前のキッズスペースもこどもを遊ばせにくい雰囲気。10階のフロア自体は広いし、また9階のこども室も、ひととき保育を設けるイベントなどの開催者からの申し込みがある場合以外は施錠していてデッドスペース。授乳室の場所が10階にとれないなら9階にしてもいいしもっとスペースの有効活用できるのでは?!

Photo

平成24年度 第3回定例会

※一部のみ掲載、詳しくは区議会HPでご覧いただけます。

■財政援助(外郭)団体について、派遣法改正を機に抜本的整理を!

【サトミキの質問】

@ 『公益的法人等への一般職の地方公務員の派遣等に関する法律(以下、派遣法)』に関する条例の一部改正により、現在区より外郭団体に派遣されている職員の給与が区からの直接支給になる。これを機に外郭団体で実施する事業の内容・意義を見直し、派遣職員数や補助金についても整理せよ。

【区の答弁】

@ 派遣法による条例の一部改正をうけて、現在、区から職員が派遣されている13の外郭団体については、委託事業内容とともに派遣職員数・補助金なども大幅に見直す予定。

【サトミキの質問】

A また、これをうけて、今年度以降、外郭団体は経営上、会計上大きな変更が予想される。年次の財政援助団体監査の中で派遣法の影響のでる外郭団体について優先的に監査すべきでは?!

【区の答弁】

A 財政援助団体監査については、規定にも「必要に応じて」監査対象を追加することを明記しているので、監査委員会のほうで検討することと思われる。

■保育料値上げの目的・効果は?待機児対策になるのか?

【サトミキの質問】

@ 区からの保育料値上げの説明や資料では、「区の厳しい財政状況」を統計などで詳細に示しているが、値上げ後の効果「何が変わるのか?!」がよくわからない。具体的に明示せよ。

【サトミキの質問】

A 5年前の改定時と異なり、保育待機児問題が深刻だ。その現状を踏まえて今後の説明会等実施すべき

■三浦健康学園跡地での太陽光発電事業について

【サトミキの質問】

@ 区の遊休資産である三浦健康学園跡地は、太陽光発電事業を実施した場合、年間40万キロワットが見込め売電収入が税外収入になるだけでなく、三浦市との自治体間災害協定などのメリットも。改正PFI法など事業手法も検討の上取り組んでは。

平成24年度 第2回定例会

■区のエネルギー政策〜@育1 エネ(せたがやソーラーさんさん事業)A節エネを問う!

【サトミキの質問】

@ 4月に発表されたせたがやソーラーさんさん事業(世田谷サービス公社が販売代理店となって、区内の戸建て住宅1000戸を対象に太陽光パネル設置をてがけるというもの)は、「1000戸」という数字が、他の自治体などの取組みとは別格の数字なこともあり注目度が高い。ですが、事業成功にはい くつか課題があり、その1つがマーケティング・販促だ。大量一括購入による低価格という価格優位性は、量販店に追随されたらすぐに薄くなる魅力なので、他の魅力※を仕込み・仕掛けていく必要がある。また自然エネルギー関連イベントとのタイアップなど区として側面支援はどう取り組むのか?

【区の答弁】

@ 広報については、区報・HP以外に出張所などでの資料配布・掲示また町会自治会にも周知をしていく。イベント時のミニブースなど連携も検討していく。

【サトミキの質問】

A 区では、これまで節電・省エネに関するさまざまなセミナー・シンポジウム等を企画してきており、その都度、参加される区民の皆さんからも機知にとんだ節電アイディアや実践例の紹介っがなされている。ここでこれらを集約・整理する意味でコンテストなどを実施しては?

【区の答弁】

A これまで実施してきた環境表彰の施策から、広く、区民の皆さんのアイディアを集約しまたさらに節電、省エネの普及をする意味で「エコチャレンジ(案)」のような企画を検討している。

※【ポイント】 太陽光パネルの販売市場においては、パネルの価格は「この3年間で、一般家庭のボーナスで手に入る」レベルに落ちるだろうという説もあり、そこまでの普及につながる起爆剤ともなりうるのが今回の事業。民間量販店と価格競争するのでなく(しても勝てないので)、安心・安全(保障面)を売りにしてPRをうっていけば、1000戸は達成可能数と考えます!

■待機児増を受けて、早急かつ柔軟な対応を求む!

【サトミキの質問】

@ 区の待機児増の結果をうけ、区が追加対策のひとつとして、10月に30名程度の家庭的保育事業(新ママの手法)の保育所を開園させると決めたことは、保育園といえば4月開園のみだったことを考えれば早急で柔軟な対応と評価。しかし、同じく家庭的保育事業で、地域密着型小規模保育の手法での保育所の年度途中の開園は無理なのか?

【区の答弁】

@ 地域密着型小規模保育については、児童福祉法の家庭的保育事業に対応する建築基準法や消防庁通達などと照らし合わせると、「実態として保育所」という見解になるために、保育ママ手法のようにマンション1室などでの展開がなかなかできず課題整理の段階が続いていた。関連法令をつかさどる各省庁担当者に集まってもらい見解を共有したので進められるものと考えている。

【サトミキの質問】

A 先日、座談会などでとったアンケート結果によると、「(保育含め)子育てを取巻く社会環境」については「まあ満足」が41.7%と最多なのに対して「区の待機児対策」については「十分でない」が58.3%と最多となった(グラフ)。待機児対策が「十分でない」とする背景には、働き方と利用時間のミスマッチや「預けられる場所があれば、何かしら仕事をしたい」という声もあった。こうした潜在的ニーズを含め、今の子育て当事者のニーズや生活スタイル・価値観をリアルタイムで把握しないと、待機児問題は解決しないと考えるが見解は?また、情報収集・発信についてはTwitterやメルマガをもっと活用しては?

Photo
 
【区の答弁】

A 子育て世代のニーズ把握については、先日テーマ別車座集会「地域で子育て」を実施したが、こうした意見交換会などを通じて実施していきたい。Twitterなどによる情報発信も検討する。

■いよいよ不活化ポリオワクチンの導入。財源、告知方法など体制準備を!

【サトミキの質問】

9月1日より不活化ポリオワクチンの導入となる。これまで生ポリオワクチンのワクチン単価は1100円強だったのが、1万円前後と高価になる。財源についてはどうするのか?また、毎回7000人くらいを接種対象としているが、今回は過去の接種控えの人をどこまで通知対象として含めるのか?告知方法にも工夫が必要だが取組みは?

【区の答弁】

現在まだ価格については決定されていないが、補正を組むなど財源は確保したい。また、接種の通知対象についても検討中であるが、接種控えの人をなるべく含めていきたい。告知については、生ワクチン・輸入ワクチンとの接種組合せパターンごとにわかるような資料など工夫をしていく。

■補助金事業の事業者選定については、選定の妥当性をチェックする機能を!
 (質問でなく意見)

【サトミキの質問】

今回のデジタルコンテンツ事業検証委員会報告書の改善提案をうけ、区では、補助金事業の事業者選定の際に、「必要に応じて会計専門家の意見を参考にする」方針を決定したが、これについて一言。従来より申し上げてきたことだが、補助金事業の事業者選定については、その妥当性を横串でチェックする機能があってこそガバナンスが効くのであって、選定時に会計士を入れるだけではセカンドベスト(次善策)である。

平成24年度 第1回定例会

■予防接種: ポリオ予防接種の接種率の大幅低下!

【サトミキの質問】

ポリオ定期接種の接種率は、直近10月は50.9%とさらに落ち込んだ。国では現在不活化ポリオワクチン切替にむけて手続きを進めており、順当にいけば、この4月が最後の生ワクチンによる定期接種となる。4月に初めてポリオの予防接種を受ける保護者にしてみれば今後の不活化ワクチンとの組み合わせの可否が最も気になる点である。こうした組み合わせ可否を含め、不活化ワクチンへの切替に際し、どう情報発信していくのか。また、これまで接種控えしていた保護者への告知はどうするのか。

Photo
 
【区の答弁】

区では、ポリオの接種率低下を防ぐべく、不活化に切り替わるまでは、生ワクチンの予防接種をうけていただけるようよびかけていく。また、これまで接種控えしてきた対象者については、現在ポリオ予防接種対象者全員に一斉通知の形で告知をしたい

■乳幼児虐待防止観点から産後ケア・育児サポートを拡充せよ!

【サトミキの質問】

厚労省の『子ども虐待による死亡事例等』の調査によれば、0-5歳児の虐待死亡事例のうち0歳児のものが全体の40.8%と高く、産後直後の環境をいかにサポートしていくか、母・乳幼児双方へのケア・リスクの把握が重要。

@乳幼児側のリスクを把握する手段の1つとして乳幼児健診がある。区では個別受診となる6-7ヶ月・9-10ヵ月検診について、現行、未受診者情報を個人レベルでは把握をしていないが、これらの情報をフォローアップするなどして活用しては?

A母体側のリスクを把握しサポートする目的で、世田谷にある成育医療センターの産科医の先生方中心となって産褥・産後健診を検討している。妊婦健診の14回綴りの健診券をすべて使いきらないことからその予算未執行分について、こうした産褥・産後健診にふりかえてはどうか?

【区の答弁】

区では、4ヶ月までの新生児訪問や区で実施している集団検診の未受診者については保健師などがフォローアップをしている。ご提案いただいた6-7ヶ月・9-10か月の未受診者情報の活用や産後健診のアイディアなど、児童虐待防止のための施策として検討していきたい。

■待機児の緊急対策として小規模保育事業に着手せよ!

【サトミキの質問】

4月入園の2次選考も終わり、今回の待機児について増加の予想がなされている。区では、24年度からの新たな取組として、地域密着型小規模保育事業を予定し今回の予算を計上している。これは年度途中にも開園できる手法であるので、早急に着手すべきであると考えるが、この事業に関する課題や取組み予定をお伺いする。横浜市では、新耐震基準・原則1階の物件といった条件を設けNPOなどにこの小規模保育事業を運営させるやり方で、3月にも4園予定である。

【区の答弁】

4月の待機児増加の予想については、緊急対策が必要と考えている。安全性や保育の質を保ちつつも、基準等をクリアして小規模保育事業をスタートさ せたい。

■滞納債権(区民税・国保料)の管理を効率化せよ!

【サトミキの質問】

区の抱える滞納債権のうち、特別区民税は78億円、国民保険料は77億円と非常に大きなものとなっている。この区民税・国保料の債権管理については、21年度の包括外部監査においても、2つを一体管理するような組織を設けている自治体の例などをあげ、効率的な管理が提案されている。複数の債権を同一の人が滞納しているケースも多いことから、それぞれの債権を一体管理することが効率的と思われる。せめて、窓口で相談を受ける場合については、どちらの課にきても他方から職員がきて同席し、「ワンストップ窓口」となるような体制を設けてはいかがか?

【区の答弁】

区では、24- 25年度の債権管理重点プランを策定し、滞納債権についてのより効率的に管理していきたいと考えている。特に区民税・国保料は2大債権なので、ご指摘のような各課の連携を含め効率化を検討したい。

平成24年 予算特別委員会

■企画総務領域@:監査事務局など区の業務を市場化テストで検証を

大阪府では、22年に全業務について市場化テストを実施、監査事務局機能など9業務を民間に委託した。監査事務局業務の委託のポイントは、対象監査種類ごと、また定期監査は対象部署ごとに委託を分けた点で、例えば福祉関連部署など自治体固有の経緯や特性が強いところは監査事務局、財務部や都市整備部など会計的重要性の高いところは監査法人というように対象部署ごとに分担している。区でもこうした監査事務局機能の対象監査・対象部署によって外部プロフェッショナルに委託しては?

Photo

【サトミキより一言】

今回のデジタルコンテンツ集積映像事業中止に関する一連の不適切なNPO選定・補助金処理も、外部の会計専門家による検証がなされていれば、もっと早く明るみに出たはず!

■企画総務領域A:公共施設の運営への改正PFI法の活用

自治体や公益企業などの施設運営において、より独立採算性・自主財源・自律性といった性質を強める目的もあり、PFI法※が改正された。この制度を活用すれば、収益性の高い事業(例:松沢病院跡地への音楽ホール、砧公園内の火葬場など)であれば事業者も手を上げやすく、区としても運営権対価などのメリットがある。また、今回の改正で賃貸住宅も対象となったので、区の賃貸住宅においても指定管理から運営権設定に切り替えてはいかがか?

※:PF(I Private Finance Initiative)とは公共サービスの提供に際して公共施設が必要な場合に、従来のように公共が直接施設を整備せずに民間資金を利用して民間に施設整備と公共サービスの提供をゆだねる手法

■福祉領域@:病児保育室がまだない地域への実現〜梅ヶ丘病院跡地利用などの可能性

梅ヶ丘病院跡地利用の基本構想に「病児保育室」機能が盛り込まれているが、この実現可能性は?梅ヶ丘で実現したとしても8年先と先の話なので、依然として北沢・烏山といった病児保育室のない地域については、梅ヶ丘以外の場所でも検討が必要だが、手を挙げてくれる小児科の先生のめどは?

■福祉領域A:小規模保育事業の課題〜実現にむけての壁はどのような点なのか?※補充でさらに追りました

先日本会議で区長から前向きなご答弁を頂いたが、その後、開始にむけて対応すべき国・都の基準等の整理はどのようになっているか?当事業は、国の家庭的保育事業に該当するが、区としては、建築上の用途を一般住宅(居宅)でなく保育所として設定すべきと考えているのか?この手法を、待機児の緊急対応策として、9月や10月にも開園できるよう整備すべきと考えるが見解は?「用途を保育所とすること」とは:保育所用途とした場合、建築上の特殊建築物となり消防上は耐火・準耐火構造である必要が出てきて、初期コスト・時間が居宅で展開する場合に比べて大きく膨らんでしまうし、結局認証保育所並みのコストとなれば、事業者としても手を上げにくくなる。

■福祉領域B:軽中度難聴児へのサポート

聞こえにくい子ども(軽中度難聴児)への支援として、早期発見が可能になってきたいま、早期対応の1つとして補聴器の助成が重要であるが、区の取組み予定は?また、言葉が出る前の0-2歳児のころは、他の発達障害と診断されてしまって難聴が進んでしまうケースもある。早期発見から適切な対応につなげるためには、難聴児に対する正しい知識を保健師や区の保健・相談窓口が持つことも重要であるが、そうした周知の取組みや研修などはあるか?

■都市整備領域@:せたがやみどり33計画にむけて〜みどり率(量)だけでなく質も

23年度の緑率(速報値)が先日委員会で報告され、民有地における緑率が減少しているとあったが、この原因・背景についてはどう分析しているか?来年度にむけての対策は?また、40-50年選手のアパート・マンションの建替えが増えてきている昨今、建替えに際し、みどりの量だけでなく質もきめこまやかに見ていく必要があると考えるが見解は?

■都市整備領域A:空き家対策〜地域共生の家や高齢者シェアハウスなどに活用を

区では35000件の空き家があるとのことだが、こうした空き家が廃屋とならないためにも、地域共生の家などの活用が重要である。また、最近では、高齢者×シングルマザーや高齢者×若者のシェアといったシェアハウスを提案する民間事業者もでてきているが、区としては何か取組み予定はあるか?

平成23年度 第4回定例会

■保育園入園の際の選考基準について:不公平感をなくすべく工夫を!

    保育園の入園選考基準では、同一指数世帯の優先順位として、所得低位順があるが、対象とする所得は、前々年度(24年4月入園であれば22年度の所得)となっている。
    前々年度所得が基準となっているため、同一指数で育児休暇を取得している世帯間では、育休中は所得がなくなることにより、育休に入った月(子どもが生まれた月)により、その年の所得が左右されるため、本来の所得実態と乖離した内容で判断されている。
    母親が産休後育休を取るとケースで考えると、4月生まれの子どもがいる世帯では、2月、3月は産休に入る為、所得基準年度の1月の所得のみが対象となるが、翌年3月生まれの子どもがいる世帯では、所得基準年度の1月〜12月の12ヶ月分の所得が対象となる。
    ※育休取得月と所得の関係図参照
    Photo

    この不公平感を是正するために育児休暇を取得している場合については、育児休暇手当決定通知書の金額より本来の所得実態を算出し、足しあげるなどの工夫をしてはいかがか。

■保育園入園の選考結果:入園決定した方の点数について公開せよ

    保育園入園選考の際には、『医療従事者だと入りやすい』説や、『嘆願書をつけると入れる』説など諸説飛び交う。そのぐらい保育園入園をめぐる保護者は切実な想いを抱えている。
    今年から待機児童となっている層の点数については統計資料が公開されたが、入園決定された方たちの点数について公開をし、選考の際の不透明性を改善すべきではないか。

■地域共生の家の保育スペースなど子育て支援に活用せよ

    世田谷らしい取組みである地域共生の家は、地域の子育て支援機能をもったものがすでにいくつか事例がある。さらに一歩踏み込んで保育スペースに活用すれば、待機児童対策にもなるし、他方問題となっている空き家対策としても有効と考える。区の見解を問う

■地域防災力の強化:スタンドパイプの道路上の設置を

    スタンドパイプは、消火栓のあるところであればいつでも・どこでも・誰でも消火活動ができるよいう機動性に優れた機械だ。
    特に狭隘道路や行き止まり道路こそ、このスタンドパイプの機動性が活きてくると考える。
    現況、スタンドパイプの道路上の設置は認められていないとのことだが、機動性という利点を活かし検討すべきと考える

■区のコンプライアンス・ガバナンスを強化せよ!

    昨今のオリンパス・大王製紙といった民間企業の不祥事や、区でのデジタル映像誘致事業の中止という事態をうけ、(これまでの一般質問・決算委員会でも述べてきたが)区のコンプライアンス・ガバナンス体制について見直すことを再度問う。
    監査委員については、外部の会計専門家の登用により監査機能を強化すべきだ。
    また、各事業の妥当性を横串で見れるコンプライアンス推進室のような機能を区でも設けるべきである。
    ※体制図参照
    Photo

平成23年 決算特別委員会

■企画総務領域: 区のコンプライアンス体制の整備

    先日のデジタル映像産業誘致支援事業では、別の事業で総務省から補助金事業をうけていたNPO法人を区としても補助対象とし、総務省から「コンプライアンス体制に問題アリ」とされて補助金中止となったために同法人の運営が成り立たたなくなり、結果世田谷区の事業も中止する顛末となった。区民の皆さんからの大切な税金による補助金1940万ほどが、ただただ無駄になった。再発防止の意味で、区の組織において、コンプライアンス体制・ガイドライン等整備すべき。

■区民生活領域: 男女共同参画からみた子育て支援

    厚労省が子どものいる夫婦対象に実施した調査によれば、夫の家事・育児参加時間と第2子以降の出産率とは相関関係があり(図参照)、男性の家事・育児参加は少子化対策にもつながっていると考える。
    @ らぷらすでのイベントである「しもきたパパ・バギー」は男女共同参画というコンセプトの普及にもつながるが、より拡充してはどうか?
    A 育児ママに比べて育児パパは交流の場が少ない。「しもきたパパ・バギー」をらぷらす外にも展開・拡充しては?
Photo

 

■福祉領域: 障害者施設への「発注促進税制」の周知およびその活用、待機児童対策、繊維筋痛症という病気の周知

    @障害者施設への「発注促進税制」の周知およびその活用:
     24年度末までの時限立法で「発注促進税(個人および企業が障害者施設に発注した増額分について、減価償却費の割増償却ができるという優遇税制)」について、区のホームページでも告知し、それとあわせて授産品・サービスなども一覧的にPRしてはいかがか。
    A待機児童対策:
     来年4月は待機児童増加すると予測する。現行の施策だけでなく、子ども・子育て新システムに盛り込まれた小規模保育事業・家庭的保育事業など、4月までにできることに手をうつべきではないか。また、面積基準の緩和についての見解を問う
    B繊維筋痛症という病気の周知:
     繊維筋痛症は、リウマチ患者の約3倍・200万人相当の患者がいるといわれているにもかかわらず、まだまだ認知度が低く、医師も知らない現状。診断名がつけられるのに何年もかかり、うつ病など他の疾患を併発することも。区の難病・検診事業に盛り込むなど、周知を求める。

■都市整備領域: 二子玉川公園内の日本庭園の管理コストについて、「街づくり協議会」による地区街づくり計画素案について

    @二子玉川公園内の日本庭園の管理コストについて、二子玉川公園内に整備する日本庭園の年間の管理コストはどのくらいか?剪定方法やボランティアの活用などにより、コストを抑える工夫を求める。
    A各地域で実施されている・された「街づくり協議会」による地区街づくり計画素案に対して、区はどうコミットしていくのか?この4月の街づくり条例の改正により、策定後のフォローアップが盛り込まれたが、知られていない。周知し計画を策定しっぱなしにならないようコミュニケ―ションとっていくよう工夫を。

平成23年 第3回定例会

■予防接種: ポリオ予防接種の接種率の大幅低下!

【サトミキの質問】

@子どもの命を守るために自治体がすべきことの1つは、適切で網羅的な情報提供だ。
まず、ホームページ上で掲載について、改善を求める。現行、任意接種のものは一部で、しかも任意接種のものとは別ページに掲載されているが、網羅的に一覧表示すべき。
また、母子手帳にスケジュールなど盛り込んでは?
A生ワクチンによるポリオ定期接種の接種率が低下してきている。(図参照)自分も含め、お母さんたちは、「予防接種によってポリオに罹ってしまうリスク」がない不活化ポリオワクチンを求めている。区として、国への要望を含め、接種率低下を防ぐためにどう対応するのか。

Photo
 
【区の答弁】

@ホームページについては、一覧性のあるものに工夫する。
また母子手帳に関しては、国の既製品を活用しているため、保護者・関係者の意見や国の動向を踏まえて検討する。
Aポリオについては、不活化ポリオワクチンの早期導入を求めて国に要望書を出す。導入されるまでは、保護者の方に生ワクチンによる定期接種を受けて頂けるよう理解を求めていく。

■病児保育: 烏山・北沢地域の病時保育室はいつ出来る?

【サトミキの質問】

烏山・北沢地域には依然として病児保育室がない。実際、赤字覚悟でも手を挙げてくれる小児科の先生がいない限り実現しないので、できるまでの間だけでも、病児対応できる派遣型ベビーシッターサービスの検討を求める。このサービスを併用すれば、病児保育室の代わりとなるだけでなく、急な発病時当日のお迎え・病院に連れて行くなどの対応のピンチヒッターにもなり、仕事をしながらの子育てに大きな支えとなる。

【区の答弁】

(子ども部長)区としては、安全性の観点からも、病児保育室の実現をまずは検討していく。
(保坂区長)派遣型の病児対応ができるこうしたサービスに対する区民の皆さんの関心が高いことや烏山・北沢地域に病児保育室がないことは重大な課題であるとうけとめ、安全性の観点を持ちながらも多様な区民ニーズに応えられるよう検討したい。

■財政健全化: 財政難を克服すべく税外収入を検討せよ!

【サトミキの質問】

@財政が厳しい中、税外収入の取組みは重要になってきている。税外収入の1つである公金運用の運用益について、運用に回せる資金をより正確に把握するために、現行3か月ごとに各所管から会計室に報告させている収支情報を月次に改善してはいかがか。
A世田谷公園などにカフェなどを誘致し、地代等を得て税外収入してはどうか。富山市が運営する環水公園にはスターバックスが誘致されており地代収入を得ていた。

【区の答弁】

@運用資金(基金)のより正確な把握のために、今後、各所管からの収支報告については3か月ごとでなく月次に変更する。
A税外収入は、税収が低迷する中重要である。カフェ誘致を含めネーミングライツなど様々な施策を検討し、収入確保となるよう努める。

平成23年 第2回定例会

■「妊活」・「ベビー待ち」について

【サトミキの質問】

区ではH21年度から特定不妊治療助成制度(全国で実施されている特定不妊治療助成制度に対する世田谷区による上乗せ分)が実施されましたが、その実績はH21年度179件、H22年度528件。都内で有名な不妊治療院では、年間約21,000件の治療件数。1院だけでこれだけの治療件数があることを考えると、この制度の利用状況は非常に少ない。この背景は、この助成制度に所得制限(世帯所得730万円未満)があるからではと考える。世田谷区の平均所得にみあった所得制限に変更または所得制限を廃止すべきでは?
不妊治療をしている人たちの間では、実際、「妊活(『妊娠』と『活動』を組み合わせた造語)」や「ベビー待ち」といったポジティブな表現が用いられている。「不景気」「不況」と、とかく「不」にはネガティブなイメージが伴いがち。世田谷区ではこうした言葉の持つイメージをふまえて「不妊治療」を「妊治療」と表記してはいかがか?

【区の答弁】

所得制限については、国・東京都の動向を見つつ、本事業開始3年目ということもあるので効果測定をしつつ検討していきたい。また「ふ妊治療」といった表記・表現については、当事者の気持ちを考慮しつつ今後幅広く論議をしていきたい。

■おでかけひろば・授乳室の整備

【サトミキの質問】

@おでかけひろばの整備について:
区ではH22年度より後期子ども計画に基づき、地域子育て支援事業のひろば型事業(おでかけひろば)については、認可保育所を新設する際に、認可保育所内におでかけひろばを併設する形でのみ増やしていく方針。保育所内併設型でおでかけひろばを増やす場合、認可保育所自体が持つ区内の偏在性についてどう解消するのか?また、民間の子育てひろば事業も多くあるが、これらとのスタンス(補助金等の有無を含め)は、どのようなものか?保育所はひろばを併設せずに待機児童解消のためにそのスペースを活用し、ひろばはひろばで設置するほうが合理的と考えるが併せて見解を問う。
A授乳室の整備について:
乳幼児を抱える方たち48人にアンケートをとったところ、「区の施設にも授乳室が必要か」という問いや「授乳室が増えたら外出しやすくなるか」という問いには、全員が「必要」「外出しやすくなる」と回答していた。 「授乳室があるかどうか」は、乳幼児を抱える立場にとって外出時のポイントになるが、区の施設ではまだ整備されているところが少ない。また整備されているのに表示がない施設もある。どう取組んでいくのか?

【区の答弁】

おでかけひろばについては、民間のひろばとはリーダー交流会や研修会を通じ、災害時を含めネットワークが深まるよう支援していきたい。授乳室については、その情報を区民に分かりやすく提供するようにする。スペースの確保については、庁内に呼びかけをしていく。

■区の財政状況の透明性強化について

【サトミキの質問】

@財政健全化判断比率に関するわかりやすい開示:
区ではH20年度より、健全化判断比率(4つの指標)をホームページなどで公開しているが、用語が難解な上に最小限の説明でわかりにくい。区の財政状況については、ただ公開するだけでなく、区民に理解されるように工夫するといった説明責任があると考えるが、見解を問う。
A同比率に関して、外部の会計専門家による何らかの検証・分析を:
企業でいえば、主に内部監査・監査役監査・会計監査の3本柱によってガバナンスが保たれるが、区では、現行この会計監査にあたる機能がない。健全化判断比率の算出が3年目を迎える今、外部の会計専門家による何らかの検証・分析が必要と考えるが、見解を問う。

【区の答弁】

健全化判断比率(指標)については、評価・分析の上、HPや区報での分かりやすい説明を工夫していく。(外部の会計専門家の登用については、直接的な回答内容ではなかった)

 
Copyright © 2010 Miki Sato
inserted by FC2 system